胃カメラ
胃カメラ

当院では、検査前に丁寧な説明を行い、不安や疑問に寄り添った対応を心掛けています。検査時の負担軽減するため、基本的には鎮静剤を使用しウトウトした状態で鼻から挿入する方法で行います(鎮静剤なしや口からの挿入方法でも可能です)。これによりほとんどの人は苦痛なく寝ている間に行うことができますので、過去に行った胃カメラで大変な思いをした方でも楽に安心して受けていただけます。また、平日の夕方や土曜日も施行可能ですので予約時に希望をお伝えください。
感染予防対策も徹底しており、使用する内視鏡は感染症に留意し専用洗浄機を用いて毎回厳格な消毒を施しています。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、胃がんの早期発見のほか、ピロリ菌感染による慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、食道がん、十二指腸がんなどの様々な病気を診断することができます。鼻から内視鏡を挿入し、咽頭喉頭部から食道・胃・十二指腸を直接観察できるため、X線バリウム検査に比べて微小な病変の発見に優れています。
検査では必要に応じて内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、病理診断用の組織を採取したり(生検)、ポリープなどを切除したりすることもあります。また、出血部位を止血することもあります。組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。
胃内視鏡検査は辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
ご希望によって、少量の鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることも可能です。この鎮静剤を用いた内視鏡検査には、2つの大きなメリットがあります。
まず、「苦痛が限りなく少ない」ということです。胃内視鏡検査では体質などにより嘔吐反射や咳などで苦しんでしまう方もいらっしゃいますが、眠っている状態で検査を行うため、このような苦痛を感じることなく終了します。嘔吐反射が強い患者様にとって大きなメリットといえます。
また、内視鏡医にとっても大きなメリットがあります。鎮静剤の使用により、喉や身体の力が抜けることで、内視鏡の挿入や消化管の観察自体をスムーズに行うことができるため、検査の質の向上につながります。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩(30-60分くらい)していただくため、安心してご帰宅できます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください)。
まず鎮静剤を使用し、その後鼻に麻酔を行い細い内視鏡を挿入します。内視鏡が舌の根元に触れることなく進みますので、嘔吐反射が起こりにくくなります。鎮静剤をしない場合は検査中は医師や看護師と会話ができ、安心感が高まります。人によっては鼻血が少しにじむ程度の方がいますが当日には止まります。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠し専用洗浄機で消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
40歳を越えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇するといわれています。
胃がんは早期発見・早期治療が何より重要です。年に一度は、胃内視鏡検査をご検討ください。
検査予約
検査前日
検査当日
検査
※検査時間:5~10分程度
検査後
| 保険の負担割合(3割の方) | |
|---|---|
| 胃内視鏡検査(観察のみ) | 4,000円 |
| 胃内視鏡検査+生検※ | 9,000~13,000円 |
| 迅速ピロリ菌検査 | 700円 |
(税込)
※上記はおおよその費用であり診療内容により変わります。また上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※迅速ピロリ菌検査以外で、後日別の検査法(採血・尿・便)を追加する場合もあります
TOP