消化器内科
消化器内科

食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡などを用いて診断します。可能な範囲内で当院での治療が可能です。
次のような症状がある方はご相談ください
逆流性食道炎
食道と胃の境目が緩んでしまい(食道裂孔ヘルニア)、胃液が食道へ逆流し食道の粘膜がただれて(炎症が起きて)しまう病気です。脂分の食べ過ぎ、飲みすぎ、肥満の方がなりやすい病気です。症状としては胸やけや胸痛、みぞおちの不快感が主な症状ですが、胃酸がのどまで上がってきて咽頭違和感や慢性の咳など原因にもなります。内視鏡検査を行ったうえで酸分泌抑制剤などで治療をします。
ヘリコバクター
ピロリ感染症
慢性胃炎
ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に保菌している親との濃密な接触(離乳食の口移しなど)、あるいは糞便を介した感染経路が考えられ、胃の粘膜に住みつきます。菌が毒素や酵素を産生し、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因にもなります。胃内視鏡検査での診断を行いますが、場合により採血・尿・糞便検査も追加します。治療は内服薬のみで簡便に除菌ができるため必ず除菌をしましょう。これにより胃十二指腸潰瘍・胃がんのリスクの低減が期待できます。ただ除菌後もがんの発生リスクはあるため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。
急性胃炎
胃十二指腸潰瘍
胃粘膜に炎症を起こす病気で急激に発症します。腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便・黒色便がみられます。ピロリ菌、薬剤(痛み止めやステロイドなど)、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレスなどでも発症します。内視鏡検査での診断が必要で、酸分泌抑制剤などで治療を行います。
機能性胃腸症
過敏性腸症候群
お腹の痛み、胃部不快感、下痢や便秘などが長期間続き、薬を飲んでも治らない場合に疑われるのが本疾患で近年増加傾向にあります。ストレスが主な原因ですが、食事や生活習慣なども関連していると考えられています。まずは内視鏡検査などを行いほかの病気がないことを確認したうえで治療を行います。自分はこの病気だからと検査をしない人がいますが、がんや別の病気であったケースも時折見受けられますので必ず検査は受けましょう。多くは整腸剤・止痢剤・緩下剤・腸蠕動改善薬・漢方薬・安定剤などを組み合わせますが、個人によって効果のある薬剤は違うため様々な薬を試していく必要があり、効果のある薬に出会うまで時間がかかる可能性があります。
排便障害(便秘・下痢)
便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。便秘薬はたくさんの種類があり、各原因により患者様にあった薬を処方します。下痢には食事、腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、薬剤、腸切除後など様々な原因があります。基本は整腸剤と止痢剤での調整になります。
腸閉塞
腸が通過障害をきたしたり麻痺した状態となり、腸液残渣を嘔吐する状態です。原因として、手術後癒着、がん、便秘、薬剤、ヘルニア(脱腸)、腹膜炎など様々であり大抵は入院治療が必要となります。特に癒着性腸閉塞は術後に起こるもので何年も経過しても繰り返すことがあり普段からの食事・排便コントロールが重要になります。
感染性腸炎
夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられ、頻回の嘔吐・下痢、腹痛が一般的な症状ですが重症であれば血便も出ます。整腸剤などの内服治療を行いますが、細菌性が疑われる場合は抗菌剤も追加します。また脱水がひどければ点滴も行います。
食道がん
早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸痛が生じます。早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は、定期的に胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。
胃がん
胃がんはピロリ菌感染による慢性胃炎・萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。ピロリ菌以外でも喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。健診(検診)で行うバリウム検査では、早期胃がんの診断はかなり難しく内視鏡検査をお勧めします。内視鏡検査では小さく平坦な病変も診断が可能です。また、ピロリ除菌後も胃がんのリスクはあるため、定期的な内視鏡観察が必要です。治療は早期であれば内視鏡的切除、それ以外は手術が必要となります。
大腸がん
良性のポリープ(主に腺腫)が数年から10年以上経過しだんだん大きくなって1㎝以上になるとがん化(大腸がん)してきます。ポリープの状態や初期のがんでは自覚症状はほぼありませんが、症状が出てから診断に至った場合には比較的大きい状態で見つかることが多いです。下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は大腸内視鏡検査をお勧めします。ポリープでは内視鏡的切除が選択されますが、ポリープ切除術を行うことで大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。初期のがんも内視鏡切除が適応になりますが、大きくなると手術が必要になります。
炎症性腸疾患
(潰瘍性大腸炎・
クローン病)
炎症性腸疾患は原因不明の慢性の炎症性疾患で、近年日本を含め世界的に患者数が増加傾向にあります。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成します。症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹、発熱、体重減少などがみられることもあります。適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。クローン病は全身のあらゆる消化管に、浮腫や潰瘍を形成し症状を引き起こします。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。いずれの疾患も炎症を抑える内服治療(5-ASA・ステロイドなど)を用いますが、難治性や重症例は入院治療(手術を含む)が必要となることもあります。
肝機能障害
何らかの原因によって肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊されてしまう状態です。肝障害が起きると肝細胞に含まれるALTやASTという酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査の項目で異常として発見されます。主な原因としては脂肪肝、アルコール性、薬剤性、肝炎ウイルス性などがあります。基本的には無症状ですが、重症肝障害の場合は黄疸や倦怠感などの症状を認めます。また慢性的になると慢性肝炎・肝硬変になる可能性があります。定期的な採血と超音波検査で肝臓の状態を確認します。治療は原疾患により異なります。
胆石症(胆のう結石症)
胆嚢の働きが低下し胆のうの中に結石が出来るのが胆石症です。症状としてはみぞおちや右上腹部の鈍痛もしくは激しい痛みや、右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。超音波(エコー)検査で診断が可能です。症状のある方は手術をお勧めしますが、健診などで無症状で見つかることも多くその場合には経過を観察することもあります。
急性膵炎
膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓を消化してしまう病態が急性膵炎です。原因として多いのは過度なアルコール摂取や胆石、原因不明の特発性もあります。上腹部や背中の痛み、黄疸、発熱を伴うこともあります。軽症なら鎮痛剤と点滴などで治療も可能ですが、炎症が他臓器に広がりやすく重症化する可能性もあるため早期の入院治療が必要です。
TOP