大腸カメラ
大腸カメラ

検査時のストレスを軽減するため、リラックスできる環境づくりに力を入れており、プライバシーに配慮した個室もご用意しています。
さらに、検査前の説明では検査の流れや注意点をわかりやすくご案内しています。ポリープなどがあれば可能な範囲内で切除し、迅速な結果報告とアフターフォローにも力を入れ、必要に応じて治療方針のご提案も行います。また状況により胃内視鏡検査(胃カメラ)と同時に施行可能です。土曜日も施行しておりますので、平日来院できない人もご利用ください。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)は、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんのほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。ただポリープは、検便(便潜血)ではあまり見つかりません。また大腸がんになってもかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消するように努めております。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方はお気軽にご相談ください。またおしりからの出血や痛みを“痔“だとご自身で思い込み大腸検査を受けない人がいますが、このような方にもぜひ一度受けていただくことをお勧めします。
大腸内視鏡検査は、腸管洗浄液(約2リットルの下剤)によって腸内をきれいにする必要があります。当日朝に1〜2時間かけて内服してもらいます。この下剤による前処置が、大腸内視鏡が大変といわれる要因の一つにもなっていますが、便が残っていると十分な検査ができないためしっかり飲んでください。基本は自宅での内服をしていただき排便処理後に来院していただきますが、希望者は当院で内服可能です。
基本的には鎮静剤を使用しうとうと眠ったまま検査を受けていただきます。鎮静剤を用いた内視鏡検査の大きな目的は「不安」や「苦痛」の軽減です。大腸内視鏡検査では腸の中に空気を入れるため苦しんでしまう方がいらっしゃいますが、鎮静剤を使用することでそのような症状が緩和できます。検査に対して不安や恐怖心が強い方は「ぐっすりと眠った状態」検査を行うことができます。
当院では、検査後のお腹の張りによる苦痛を軽減するため、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される(空気のおよそ200倍)炭酸ガスを用いて検査を行っています。これにより検査後の苦痛を大幅に軽減することが可能となります。
※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません
検査中に大腸がんのもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。がん化リスクのあるポリープを早めに切除することが大腸がんの予防につながります。20ミリを超える比較的大きなポリープや切除後の出血リスクが高い場合は、連携先の病院やご希望の病院に紹介させていただき、入院でのポリープ切除を行うこともあります。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
検査予約(外来受診)
検査前日
検査当日
検査
※検査時間:検査のみなら20~30分程度ですが、ポリープ切除など処置の内容により延長になります
検査後
| 保険の負担割合(3割の方) | |
|---|---|
| 大腸内視鏡検査(観察のみ) | 6,000円 |
| 大腸内視鏡検査+生検※ | 10,000〜18,000円 |
| ポリープ切除 | 20,000〜30,000円 |
(税込)
※上記はおおよその費用であり診療内容により変わります。また上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※大腸ポリープ切除時は、短期滞在手術等基本料(3割の方で約4,000円)がかかります。
TOP